家族で旅行を計画して、いざ出発って時や、友人に旅行に誘われた時、インコを飼っていると躊躇してしまいますよね。
「インコを家でお留守番してもらうのは、何日くらいだったら大丈夫?」「もし、長期で旅行に行かなくてはいけない場合はどうしたらいいの?」こんなこと気になりませんか?
そこで今回!インコを飼っている人が旅行に行く場合、どのくらいの期間ならお留守番が大丈夫なのか、インコを家においていく場合の注意する点をご紹介していきます♪
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
インコを飼っていて旅行に行ける期間は?

1泊2日程度の旅行でしたら、住み慣れた家でお留守番させてあげるのが、インコにとってもストレスが少なくベストな選択になりますよ♪
自分だけ旅行に行って、インコだけおいていくなんてかわいそうと考えられるかもしれませんが、インコにとって移動するだけでも結構負担感は大きいんですね。なので、インコの立場に立つと慣れた家でお留守番する方がストレスがないと考えると少し楽になりますよね♪
インコにお留守番をしてもらう時の3つのポイント♪

インコが旅行中に、快適にお留守番ができるために以下の3つのポイントがあります。
✅温度調節
✅安定した場所に置く
〇餌と水
まず、一番大事なのが「餌と水」の用意です!目安として普段食べ慣れている餌を容器いっぱいに入れておきます。さらに、餌箱をもう一つ増やし、そこへも餌をいっぱいに入れておきましょう♪水も同様です。通常の水入れにいっぱいにれ、さらに追加して水入れを増やして水をしっかり入れておきましょう。
万が一、インコが餌を落としても食べられるように、ケージの底に網がある場合は、それを外して、新聞紙などをひいておくと安心ですね♪
もし、今餌がちょうど切れそうな場合は、楽天でも購入できますのでこちらでご紹介しておきますね♪
〇温度調節
時期にもよりますが、急激な温度変化が起きないように、エアコンなどで適温に保てるようにしてあげましょう!直射日光が当たりすぎない場所にインコを移動し、エアコンの風が直接当たらない場所へおいてあげるのも大切なインコを守るために必要な配慮ですよね♪
ちなみに、インコにとっての適温は年齢、症状によってことなりますので以下参考にしてみてください。
インコの年齢や状態により、「適温」は変わると思ってください。雛や1歳に満たないジュニアや、7歳以上のシニアでは25~30℃。1歳から6歳の、現役バリバリ時代は20~25℃。病気のときは30℃!
病気のときに温度を上げなければならないのは、セキセイインコだけではなく鳥の世界の常識なのです。
出典:http://choitame.com/parakeet-temperature/
〇安定した場所に置く
インコが入っているゲージは、万が一地震などがきても安全な場所に置いておきましょう!ゲージをぶら下げている場合は、旅行の期間だけでも安定した床に置くことをおススメします♪さらに、周囲に落ちやすい物やぶつかりやすい物がある場合は、インコのゲージにあたらない場所に移動しておくと、いざとなった時に安心ですね!
ここでご紹介した3つのポイントを意識され、面倒を見る人がいなくてもインコが旅行中、安全に快適にお留守番できるようにしてあげてくださいね♪
スポンサードリンク
3日以上旅行する場合は、インコはどうしたら?

3日以上旅行する場合は、インコはペットホテルに預けることをおススメします♪
実は、ペットホテルにも色々あります。犬や猫の鳴き声が大きい場所だとインコにストレスを与えてしまうこともあります。そこでできるだけ、静かな環境で、いつでも見守ってくれるペットホテルがいいですよね!
またペットホテルの規定によって異なりますが、預ける際、以下の3点は意識しておいてください。
≪餌の準備≫
預け先によって異なりますが、普段食べ慣れた餌を持参する事が多いです。そこでペットホテルには普段あげている餌を十分に用意しておきましょう!
≪普段の接し方≫
インコのストレスをなるべく少なくするためにも、普段の餌のあげ方やどんな風に遊ぶのか、普段の話かける内容についてもお伝えしておくと安心ですよね♪
≪連絡先を伝える≫
当然と言えば、当然ですがこちら側がいつでも連絡がつく連絡先をお伝えしておきます。
筆者も経験があるのですが、ペットホテルによっては、ただ、餌だけをあげてそのまま放置しているところもありました。預かったインコをどのようにお世話するのかもしっかり聞いておくと安心ですよね!
ペットホテルでは不安な時はペットシッターさんへ!

3日以上旅行する場合、ペットホテルも検討したけれどいい場所がないと思った時は、ペットシッターさんがおススメです♪
インコにとっては、ペットホテルより住み慣れた家で過ごすのが一番楽ですよね!ペットシッターさんなら、お願いした時間に餌と水を変え、糞の後始末もしてくれます。
インコの状態もいつでも確認できる安心感があります。実際にペットシッターさんに預けられていた方のツイッターをご紹介しますね♪
Array プロの方なので安心して預けることができますよね。ただ、ペットシッターさんに頼む場合も、普段の餌やりの時間や遊び、さらに、話しかけ方などをメモにしてお渡しすることは忘れないでくださいね♪あらやだ!誰かしら!
— あずあんこ (@Bunchoazuazu) 2018年3月18日
って……😶
ペットシッターさんが送って下さった写真……
こんなの撮れたことないし……
カワイイし…… pic.twitter.com/pTxM4gw186
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?大切なインコのためにも安心して旅行を楽しめるように再度ポイントをご紹介しますね!✅インコに家で快適に留守番してもらうためには、餌や水を十分に置いておく、室温を快適にする、安定した場所に置く、照明を調節できるようにする、テレビや音楽で寂しくないようにしてあげる
✅3日以上の旅行をする場合、インコはペットホテルに預けるのが安心
✅近くにペットホテルがない場合は、ペットシッターさんを頼む
✅ペットシッターさんを頼む場合、普段の餌やり、遊び方、話しかけ方を伝えるだけでなくメモで渡すとさらに安心
そのためにも今回お伝えした情報が少しでもお役に立てれば幸いです♪