いざ、料理ににんにくを使おうと思ったら「あれ?何か色が・・・」「あれ?こんな感触だったっけ?」「そういえば、いつこのにんにく買ってたっけ?使って大丈夫!?」こんな経験されたことありませんか?
そもそも、にんにくって腐るの?腐るとどうなるの?って思いませんか?
そこで、今回にんにくは腐るとどうなるのか?気になる賞味期限とおススメの保存方法まで合わせてご紹介していきます!
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね♪
スポンサードリンク
にんにくは腐るとどうなるの?

✅ 触ってみて異常に柔らかい
✅ オレンジに近い黄色に変色している
✅ ネバネバしている
✅ 黒いカビが生えている
〇柔らかい
にんにくは本来、芯があって固い食べ物ですので、触ってみて柔らかい場合は、腐敗が進んでいる証拠ですので、すぐに廃棄しましょう!〇ネバネバしている
腐っていないにんにくの皮をむいたとき、少しべたべたすることはありますが、べたべたではなくネバネバしたときは、完全に腐っているので気を付けましょう!〇オレンジに近い色に変色している
水分が乾燥しきれずに溜まってしまい、それが原因で腐った場合に、オレンジに近い黄色に変色します。これも目に見えてわかるサインですので、気を付けてくださいね!しかし!黄色ではなく緑色に変色しているときは、まだ食べれますので注意が必要です♪
〇緑色に変色した時は大丈夫!
また、にんにくをすりおろしたり、スライスしたときに緑色に変色することがあります。「緑!?」と心配になるかもしれませんが、これはにんにくに含まれる「アリシン」という成分が、同じにんにくに含まれる鉄分に反応して起こる変色なのです。
問題なく食べられますが、気になる方は酢やレモン汁を少し混ぜたり、変色した後でも加熱することで元に戻りますので、安心して食べられますよ♪
このように、にんにくが腐るとそのサインはとても分かりやすく現れます。ですので、必ず調理前に匂いや感触、色味を見て腐っていないか判断してみてくださいね!
にんにくを腐らせずに保存するおススメの方法♪

以下におススメの3つの方法をご紹介しますね!
②切る、またはすりおろして保存
③調理してから保存
スポンサードリンク
①丸ごとそのまま保存

よくイタリア料理のお店などに、ネットに入ったにんにくがインテリアとして飾ってあると思いますが、実際にイタリアでは魔よけの意味で玄関などにネット入りのにんにくを吊るし、1~2年経ったものを調理に使ったりするんです♪
また、野菜室で保存する場合は、1株ずつ新聞紙にくるんで保存すると長持ちしますよ!これらの方法で、2~4週間、状態が良ければ1か月程度持ちます♪
②切る、またはすりおろして保存

ただ、すったりおろしたりと、にんにくに刺激を与えることで、抗菌・殺菌作用を持つ「アリシン」が合成されるんです!
しかしこの効果は時間の経過とともに自然消滅してしまうため、長くても2~3日しか持たなくなってしまうことは覚えておいてくださいね!
調理してどうしても余った!という場合は、ラップにしっかりと包み、空気に触れないようにして保存し、早めに使い切ることをおススメします♪
③については、次で詳しく説明しますね!
調理してにんにくを保存する方法♪
にんにくの保存のため、ちょっとひと手間加えるとより長持ちしますよ!以下ぜひ試してみてくださいね♪①ガーリックオイルにする

切ったにんにく、もしくはスライスしたにんにくをオリーブオイルに漬けておけば完成!簡単ですよね♪
1か月程度保存できますので、お料理の幅も広がって一石二鳥ですね!
こんなおいしいご飯も作れますね♪
Arrayガーリックオイルとバケット!
— ちくわ (@chiku_o8ob) 2017年8月25日
パンに浸すんガーリックオイル…
あああんおいしそー!
いただきまー! pic.twitter.com/xrtP1D4agK
②ガーリックバターにする

こちらもとっても簡単♪冷蔵庫で再度固めれば、1~2ヶ月は保存が可能になります。お肉料理の仕上げなどに最適ですよ♪
Array なぜ、加工したほうが長持ちすると思いますか?鳥もも肉のガーリックバター炒め pic.twitter.com/5uUk5L74iW
— そえ🍠秋例大祭&紅楼夢 (@Raccoon_factory) 2017年9月9日
それは、オリーブオイルやバターによって、抗菌・殺菌作用を持つアリシンが酸化で減ってしまうことを防げるからなんです♪
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?今回のポイントは、以下の3点です。②実は長期保存が可能♪常温保存から冷蔵庫、加工しての保存など保存の幅も広い!
③特におすすめは加工保存!ガーリックオイルやガーリックバターにして保存してみよう!
また、上手に保存すれは長期保存が可能ですので、ぜひトライしてみてくださいね!