「捕らわれる」と「囚われる」の意味の違いって分かりますか?
私たちが普段使っている日本語の中には、「捕らわれる」と「囚われる」のように同じ読み方なのに漢字が違ったり、使い方が違うものってたくさんありますよね。
どちらも捕まえる時などに使われているイメージですが、実際には使い方などに違いがあるんです!
そこで今回!大人としてちょっと知っておくと便利な、漢字の使い分け方について、違いを説明しながらご紹介します♪ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
「捕らわれる」と「囚われる」どう違うの?

・囚われる=束縛される、拘束される
・囚われる⇒考えや行動などを制限される、自由がきかなくなる
一方で「囚われる」は、考え方や行動など思考によるものを制限されて自由にできないイメージとなります。直接的ではなく間接的に、自由を奪って行動できなくするようなイメージで使います。
では、イメージはなんとなく湧いてきたと思いますので、具体的な使い方の文例をご紹介していきますね!
スポンサードリンク
「捕らわれる」の2つの文例♪

② 草原を走るシマウマが、追いかけてくるライオンに捕らえられた。
②は、「シマウマ」が「ライオン」という第三者によってつかまえられた状態です。つまり、「ライオン」が「シマウマ」を食べるために、直接的かつ物理的に捕まえて、逃げられない状態にしたのです。
このように、捕まえたい対象に対して、直接的かつ物理的に働きかけて、自由を奪う状態が「捕らわれる」という状態となります。
「囚われる」の2つの文例♪

② 新しい意見を求められたが、常識に囚われて、柔軟な発想ができなかった。
②は、「新しい意見」を出すために必要な「柔軟な発想」が、「常識」によって制限されたため、新しい意見が出せなかった状況です。つまり「常識」という「考え方」によって、「思考」が制限されてしまった状態を表しています。
このように読み仮名は同じでも、使い方は全く異なってきますので、イメージがしやすくなれば幸いです♪
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介したポイントは、以下の3点です。②「捕らわれる」は、直接的、物理的に制限すること
③「囚われる」は、間接的に制限すること