とろろは食べ過ぎても大丈夫!?気を付けてほしい症状と効能のご紹介♪

Pocket

「とろろが大好きでついつい食べてしまうけど、もしかして食べすぎてる?」「とろろはどのくらいまで食べて大丈夫なの!?」こんな疑問持ったことがありませんか?

とろろ好きな人って多いですよね♪特に、暑い日などで食欲がない時にでも、サラサラ食べれるし元気になれますもんね!
そこで今回、とろろはどのくらいまで食べて大丈夫なのか?気を付けて欲しい症状、とろろの効能についてご紹介します♪
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサードリンク


とろろの食べすぎは大丈夫!?

とろろが大好きで食べすぎてしまうけれど大丈夫?の答えは「はい!!大丈夫!」です♪たくさん好きなだけ食べても問題ないんです♪

食べ過ぎのためにお腹を下したりする可能性はありますが、基本、制限量はありません。
とろろが美味しくて大好きなのは、きっと体がとろろの成分を欲しているからなのかもしれませんね。ご飯にかけても、お好み焼きに入れても、お鍋にしても、お好きな方法でとろろを食べてみてくださいね!

とろろのアレルギーには注意!

先ほどご紹介したように、とろろを食べても特に体に異常がない場合は、好きなだけ食べても大丈夫です♪

ただし!とろろを食べると体にかゆみがでたり、発疹がでたり、下痢が続く場合は、とろろアレルギーの可能性がありますので、注意してくださいね!
このことは、とろろに限ったことではなく、同じものを多量に続けて摂るとアレルギーを起こしやすくなるんです。
下痢や腹痛、発疹などの症状がでなくても、食べると口がかゆくなる人や、とろろを手で触るとかゆくなる人はアレルギーを発症する危険性がありますので、症状がでない程度に量を調整していかれることをおススメします。
生で食べると口にかゆみがでる場合は、お好み焼きなどにして熱を加えて食べられることをおススメします♪

とろろの皮を向くと手がかゆくなるのは大丈夫?

 
とろろの皮を向くと手がかゆくなりませんか?かゆみを感じる方は結構多いんです!

なぜかゆみを感じるのかといいますと、とろろに含まれているシュウ酸カルシウムが皮膚を刺激しているからなんです。
シュウ酸カルシウムとは

シュウ酸のカルシウム塩で,この形の塩は生体にとってカルシウムの利用性(生物的有効性)は低いとされる

出典:https://kotobank.jp/word/シュウ酸カルシウム-767058
ただ、この症状はちょっとした工夫で解決することができます♪それは「とろろの皮を向く前に酢水さらす」方法です。そうするとかゆみがでにくくなりますよ。

ちなみに、酢水はご存じでしょうか?酢水は、その名の通り酢を少し混ぜた水のことです。食材のアクを抜くためだったり、色を白く仕上げたりするのに使われることが多いんです。

では「皮を向くときにかゆくなる=アレルギーなの?」ということが心配になりませんか?これは「必ずしもYESではありません」というのが解答になります。
実は、皮を向くときにシュウ酸カルシウムが皮膚にチクチク刺さり一時的にかゆみがでるだけの人も多いんです。
ただし、かゆみだけでなく、赤みが強くでる場合は、アレルギーの可能性がありますので、擦ってそのまま食べるよりも、熱を加えて食べるのがおススメです。シュウ酸カルシウムは熱に弱く、温水に溶けやすい性質なので試してみてくださいね!

スポンサードリンク


手がかゆくならない方法!

 
もちろん直接とろろに触れないように、ゴム手袋を利用してという方法もありますが、ここでおススメしたいのが、とろろを一度冷凍庫で凍らせるという方法です♪
とろろを一度、冷凍庫で凍らせ凍った状態で擦ると、シュウ酸カルシウムが氷に閉じ込められるので手がかゆくなりません。
しかも、凍ったとろろは擦ることでシャーベット状になり、ふんわりときめ細やかな風味になるんです♪
凍らせる事で、酸化が抑えられ、味もまろやかになるのは嬉しいですよね。とろろがたくさんある場合には、冷凍庫で保存しておくと一石二鳥ですよね!

とろろのすごすぎる効能♪

 
とろろは味が好きだから食べている、という人もいると思いますが、体にめちゃめちゃいいんです♪そのすごい効能をご紹介していきますね!

とろろには、特有のネバネバした部分にムチンという成分が含まれています。さらに、アミノ酸の一種であるアルギニン、消化酵素のアミラーゼ、ミネラルのカリウムが含まれています。
このムチンとアルギニン、アミラーゼ、カリウムが身体にとってめちゃめちゃいい効能をもたらしてくれるんです♪
それぞれどのような成分なのか?そしてどのような効果があるのか以下をご覧ください。

〇ムチン

ムチンとは糖とタンパク質が結合した成分で、糖たんぱく質が主な成分となります。

≪ムチンの効能≫
〇胃粘膜保護、胃炎や胃潰瘍を予防する
〇消化を良くする
〇ドライアイや眼精疲労を和らげる
〇肝臓の機能及び腎臓の機能を良くする
〇便秘を解消する

〇アルギニン

アルギニンとはアミノ酸の一つで、体内でも合成されるため、準必須アミノ酸に分類されています。

≪アルギニンの効能≫
〇精力アップ
〇疲労回復
〇成長ホルモンの分泌を促す
〇免疫力の向上

〇アミラーゼ

アミラーゼは、デンプンやグリコーゲンの分解を促し、糖にするという働きを持った消化酵素です。

≪アミラーゼの効能≫
〇消化を促し栄養の吸収も良くする
〇疲労回復
〇滋養強壮

〇カリウム

カリウムは、ミネラルの一つで「体内の余分な水分」と「ナトリウム」の排出を促す栄養素です。

≪カリウムの効能≫
〇体内の余分な水分を排泄し、むくみを改善する
このような効能があります♪ローカロリーの上、すごい成分がたくさん含まれているとろろは、強い体を作ってくれる素晴らしい食べ物なんです!

ここまで読んで「山芋食べたい!」と思いませんか?でも、なかなか買いに行く暇がない!という方もいらっしゃると思います。そこで、楽天で購入できる人気の山芋をご紹介しておきますね♪

こちらのとろろ、食べきりサイズで冷凍された状態で送ってもらえます。なので、手がかゆくなる心配もありませんし、送料も無料なのでぜひぜひ一度試してみてくださいね!

とろろの保存期間

 
とろろいっぱい作りすぎちゃう事ありますよね。そんな時は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しちゃいましょう♪

保管期間の目安は、1~2日です。
ただ、季節によっては傷みやすいの、必ず嗅覚を使ってクンクン匂いをかいで異常がないかどうかを確認してから食べてくださいね!

スポンサードリンク


まとめ

いかがでしたでしょうか?再度今回お伝えしたポイントをご紹介しておきますね♪
✅とろろは、食べすぎても大丈夫
✅とろろを食べて、体のかゆみ、発疹、下痢などがおきた場合はアレルギーが考えられる
✅とろろの皮を向く時に手がかゆくなるのは、シュウ酸カルシウムが原因
✅とろろの皮むきの前にとろろを酢水にさらしたり、冷凍してから擦ると手のかゆさがなくなる
✅とろろに含まれる、ムチンとアルギニン、アミラーゼ、カリウムの効能がすごい!
✅とろろの保存は、密閉容器に入れ、冷蔵庫なら1~2日を目安に!
とろろは、ローカロリーですが食べすぎればもちろん太りますのでご注意くださいね!ただこんなに栄養価が高いので、安心して食べてくださいね♪

アドセンス関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする