身内、ましてや兄弟姉妹が結婚するのって家族にとってこの1年で最も嬉しいイベントになりますよね。ただ、兄弟となると結婚祝いってどうするのか知っていますか?
友達の場合だったら分かるんだけど、、、という方も多いと思います。
そこで今回、兄弟姉妹が結婚した場合のご祝儀の目安の金額から渡し方まで、いざそうなった時に迷わないようにご紹介いたします♪ぜひぜひ!参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
結婚祝い!兄弟へのご祝儀の金額の相場は?

ただ、独身で友人の結婚式に参加する場合は3万円、夫婦で友人の結婚式に参加する場合は5万円が相場とされているように、渡す側の立場によって相場は変わります。以下で立場ごとにご紹介します。
○(渡す側が)独身の場合

ご両親と同居していない場合は5万円~10万円がおおまなか相場で、5万円、7万円、8万円、10万円にするケースが多いんです。
兄弟ですと、今後の付き合いも考慮して、友人へのご祝儀よりもプラス3万円~5万円と考えてもいいですよね♪
○(渡す側が)結婚している場合

○(渡す側が)結婚して子どももいる場合

この子ども1人につき2~3万円の幅は、子どもの年齢によって異なると考えます。特に子どもの年齢が小学高学年以下か、それ以上に大きいかで変わってきます。
ただ、これらはあくまでも世間の相場ですので、一番いいのは両親と話し合って決めることをお勧めします♪ちなみに話し合った結果、ご祝儀ではなく、お祝いのプレゼントを贈ったということや、お互いなしにすると決めることもよくあります。
筆者が結婚した時は、独身の弟たちから連名でプレゼントが届きました。まさかこんなことをしてくれるとは思っていなかったので、届いたときはとても嬉しかったですね!
スポンサードリンク
忘れてはいけない渡すタイミングと渡し方♪

なので、受付でご祝儀を出すことはありません。では、いつ渡せばいいでしょう?
○渡すタイミング

特に大安の日を選ぶといいですよね!結婚式の準備などで忙しくなっているかもしれませんが、結婚式1~2か月前、遅くても直前の1週間前には渡しましょう♪どうしてもそれまでに会えない場合は、現金書留などで送っても大丈夫ですよ!
○渡し方

親しき中にも礼儀ありですね。きっともらったほうもすごくうれしいと思います。
自分が結婚した時もらっていない場合は?

ご祝儀は世帯で出すのが慣例なので、独身の場合はご両親からのご祝儀に含まれています。なので、自分はもらっていないから、渡さなくてもいいやと思われず、基本的には渡すのが一般的です。その時その時の状況で異なってくることを知っておけば大丈夫です♪
スポンサードリンク
まとめ
とっても嬉しい兄弟姉妹の結婚。ただ、これから家族(親戚)が増えることにもなりますので、最初のかかわりはきっちり行いたいですよね。人は最初が好印象だと、相手のいいところを探すようになる習慣があるといわれています。
ご祝儀の金額を考えると正直頭の痛い思いもしますが、ご祝儀は相手との関係性で変わってくるものですので、これまで述べたような考え方を参考に金額を検討してみてください。
何より祝福する気持ちが兄弟に伝わるといいですね。その時その時の状況によって家族と話し合って決めていけば悩むことはなくなると思います♪