保育園で初めて避難訓練の担当になると、どうやっていいかわからない!って困りますよね。
「会社や小学校だったら、イメージが湧くんだけど・・・」と思われる方も多いと思います。実は保育園でも避難訓練の実施は義務づけられているんです!
いざという時にしっかりと子どもたちを守ることができるように、避難訓練は実施しておいた方がいいですよね。今回は、保育園で避難訓練を行う際のやり方についてご紹介します♪
保育園で初めて避難訓練を担当するという方はぜひ!参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
保育園での避難訓練のやり方はこう!

2、子どもたちに避難訓練の必要性について伝える
3、先生たちの連携、役割を確認する
日程、内容等の計画を立てる

✅ 避難経路の設定、確認
✅ 避難場所の設定
✅ 先生たちの役割分担
また、消防署や警察に連絡する先生、非常持ち出し袋を持っていく先生、誘導する先生、逃げ遅れた園児がいないか確認する先生など、それぞれの役割を決めておくと、当日の訓練がスムーズに行えます♪
〇避難訓練の計画立てのポイント
避難訓練の計画については、近くの消防署や警察に相談するといいですよ。消防署や警察の職員はその道のプロなので、保育園の構造や園児の数などに応じて、適した避難経路や避難方法をアドバイスしてもらえますよ♪子どもたちに避難訓練の必要性について伝える

かわいいイラストや動物のイラストを使った絵本も多く出版されているので、保育園に1、2冊おいておくと便利ですね♪
〇「おかしも」は大切な約束

『か』 かけない
『し』 しゃべらない
『も』 もどらない
先生たちの連携、役割を確認する

そのためには、緊急時における先生たちの役割分担、連携がとても大切になってきます!
火災が起きたとき、地震が起きたとき、不審者が侵入してきたときなど、それぞれの場合に応じた対応方法、役割をしっかりと決めておきましょう♪
もちろん、災害等は思いがけないときに起きるものなので、先生はどの役割も果たせるようにしておくことが大切です。とっさの場合でも、自分の役割を把握し、適切に対応できるようにするためにも、避難訓練は重要になってきますよね。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?今回のポイントは、② 子どもたちに避難訓練について理解してもらう
③ 先生たちにとっても避難訓練は重要
保育園での避難訓練のやり方にお困りの先生は、ぜひ参考にしてみてください!