縁起物としてさまざまな小物などにも扱われ、身近な生物カエル。
でも都会ではなかなかお目にかかれなくなっていたり、意外とその生態をご存じない方も多いのではないでしょうか?
「カエルは冬眠をどこでしているの?」「どの時期に?」「どんな風にしているの?」気になりませんか?
今回「カエル」の意外と知らない冬眠についてご紹介します♪
スポンサードリンク
カエルはどこで冬眠しているの?
それではカエルはどこで冬眠しているのでしょうか?基本は地中ですが、種類や住む場所によって様々なんです♪カエルの分類は細かくはいろいろありますが、住む場所でおおまかに3つに分類されます。
〇水生
一生のほぼすべてを水中で過ごすタイプです。種類としては少ないです。アフリカツノガエルなどが代表的です。水生のカエルは、池や湖など水中で越冬します。
〇地表生
草原や平原、森林、乾燥地に住むなど様々なカエルで、代表的な種類としてニホンヒキガエルなどが挙げられます。地表性のカエルは、朽ち木の下や土の中に穴を掘り、地面の落ち葉や苔の下などで冬眠します。
〇樹上生
樹上生のカエルは、茂みや高木など樹上を主な活動の場とするタイプで、ニホンアマガエルなどが代表的な種類として挙げられます。朽ち木の隙間、木の根の下、茂みの深部などに隠れて冬眠します。
ちなみに、冬眠の正確な意味はご存知でしょうか?
冬眠【とうみん】
動物が活動力を極度に低くした状態で越冬する現象をいい,温帯およびそれより寒い地方でみられる
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
冬眠【とうみん】
動物が摂食や運動をやめ,代謝活動を著しく低下させた状態で冬季を過ごすこと。単に寒さのために活動できなくなるのではなく,積極的に寒さに耐える生理機構を作りだしていることが重要。
出典:百科事典マイペディア
スポンサードリンク
カエルはどの時期から冬眠にはいるの?
カエルは、だいたい10度を下回ると冬眠を始めるので、日本であれば、地域にもよりますが、だいたい10月末から11月くらいからです。そして、春先3月から4月頃に目覚めます。寒さには強く、中には体内の水分65%を凍らせて冬を越す種類もいます。
どんな風に冬眠しているの?
カエルは住む場所によって冬眠の仕方が違ってきます。地表生・樹上生のカエルは敵からみつかりにくく温度変化の少ない場所(朽ち木の下や落ち葉の下、土の中など)でじっとしています。食事もとらずすべての代謝活動は低下しています。ただ、ずっと寝ているわけではなく、時々ごそごそ動くこともあります。
≪土の中で冬眠している様子≫
≪木の中で冬眠している様子≫
水生のカエルは池や湖などで過ごしますが、水面は凍ってしまうので、水底までもぐって冬眠します。カエルは皮膚呼吸なので、水中の酸素を吸うことができるため溺れることはほとんどないんです♪
ここまでは、自然界でのことを書きましたが、自宅で飼育する場合、冬眠させるさせないは賛否両論があります。
〇冬眠させる
何より自然のサイクルにさからわないことが大事と考える場合です。冬眠する時期は当然餌も少ない時期です。餌用コオロギなどペットショップ購入するとコストがかかるというデメリットは解消されますね♪
〇冬眠させない
冬眠は温度の調節が難しいため、調節がうまくいかないと半覚醒状態になって餓死させてしまったり、消化不良を起こしてしまう危険があります。適温気温を20~27度に保ち水分量に気を付ければ冬眠せずに冬を越すことができます♪
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・かえるはどこで冬眠しているかというと、住んでいる場所や種類で変わってきますが、地中、落ち葉や苔の下、水底の3か所が主な場所です。
・かえるはいつから冬眠するのかというと、10度を下回ると冬眠を始めるので、日本であれば10月末から11月です。
・かえるはどんな風に冬眠しているかというと、地中、朽ち木の中、落ち葉の下や苔の下、水底などでじっとしていますが、時々は体を動かすこともあるようです。
筆者の実家の近くにはたんぼがあって、いつもカエルに囲まれて育った子ども時代でしたが、今の家のまわりにはまったくいないので少しさびしく感じています。・かえるはいつから冬眠するのかというと、10度を下回ると冬眠を始めるので、日本であれば10月末から11月です。
・かえるはどんな風に冬眠しているかというと、地中、朽ち木の中、落ち葉の下や苔の下、水底などでじっとしていますが、時々は体を動かすこともあるようです。
水辺の近くの朽ち木の中や落ち葉の下をのぞいてみたら、冬眠中のカエルに出会えるかもしれません。そんな時は、春までそっと寝かせてあげてくださいね♪