初めてのピアノ発表会♪お勧めコメント例文のご紹介!

Pocket

お子さんの初めてのピアノの発表会。

きちんと弾けるかな?とお子さんの心配をしていたら、ピアノの先生から、「お母さんやお父さんからのコメントをお願いします。」なんて言われたことありませんか?
「え!?どんなコメントしたらいいの!?」「他の人はどんなコメントするの!?」ってこちらも初めてのことなので戸惑ってしまいますよね。。。

そこで今回、ピアノの発表会でのお勧めなコメントの作り方と、例文をご紹介します♪
これからご紹介するポイントを意識するとコメント文は思っているよりも簡単に作れますし、例文もご紹介しますので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!!

スポンサードリンク


ピアノの発表会のコメント例文を作る5つのポイント♪

最初にピアノの発表会で、保護者からのコメントとして必ず入れておきたい5つのポイントをご紹介します♪
ピアノを始めたきっかけ
✅日々の練習のようす
✅初めて弾けた曲
✅今回の発表会でこの曲に決めた理由
✅ピアノの発表会を迎えて、我が子へ伝えたい事
これら5つのポイントからできる文章は以下のような例文をご紹介します。

≪ピアノを始めたきっかけ≫

楽器店でピアノを見た時にやってみたいと言っていた。

≪練習のようす≫

いつも楽しそうに練習している。

≪初めて弾けた曲≫

エーデルワイス

≪今回の発表会でこの曲に決めた理由≫

とても上手に弾けていて、ピアノの先生に勧められたことがきっかけ。

≪ピアノの発表会を迎えて我が子に伝えたい事≫

ピアノの発表会が決まってからすごく頑張って練習している様子を見て、あなたがちょっと大人になった気がした。

最初にご紹介した5つのポイントでコメントを考えていただきたいので、上記はあくまで例です。ただ、一つ一つつなげていくだけで文章は作れそうですよね!また何よりもこのポイントでコメントを考えようとするとお子さんのこれまでのがんばりを振り返るきっかにもなりますよね♪

おススメのコメント例文のご紹介♪

上記で、コメントを考える際のポイントを抑えていただきましたので、次はポイントを抑えながら文章にしてみましょう!
その際、5つのポイント全てを入れなければと考えていただかなくても大丈夫です。2~3個ほどチョイスして入れてみたらちょうどよい文章になりますよ♪以下例文をご紹介しますね!
≪コメント例1≫
楽器店でピアノを見た時に「やってみたい!」と言ったのがピアノを習うきっかけでしたね。習い始めてからは、学校から帰ると真っ先にピアノにむかって楽しそうに練習するのを偉いあなと思っていました。今日のキラキラ星もいっぱい練習していたのではりきって弾いてね♪

≪コメント例2≫
ピアノが大好きで、いつも楽しそうに練習している姿をみながら、ちょっと大人になった?なんて思っています。今日弾く、アラベスクもかなり大人の曲で驚きましたが、先生からのお勧めなので、きっとあなたらしい素敵なアラベスクになるのかな。練習と同じように楽しんで弾いてくださいね♪

スポンサードリンク


≪コメント例3≫
初めて弾けた曲が、今日の発表会で弾く、エーデルワイスでしたね。この曲を弾けた時には、とても嬉しそうに目をキラキラさせて話してくれたのを昨日のように覚えています。さっきは「緊張しちゃう。」と言ってましたが、あなたなら大丈夫です。まだまだ未熟ですが、娘(息子)のエーデルワイスを聞いてください。

≪コメント例4≫
ピアノの発表会に出てみましょうと先生から勧められた時は、自信がないと躊躇していましたが、気持ちが決まってからは、一生懸命練習しているのを見てすごいなとお父さん(お母さん)と話していました。いつも通りがんばれれば大丈夫です。どうぞお聞きください♪

≪コメント例5≫
お父さんが子どもころやってみたかったことがきっかけでピアノを始めてくれましたね。それなのにどんどんピアノを楽しみながら上手になっている姿をみてとてもうれしく、誇らしく思っていました。初めてエーデルワイスを全部弾けた時は、心から嬉しく思いました。今回の発表会は緊張すると思いますが、〇〇〇(お子さんの名前)だったらいつも通り楽しく弾いてくれると信じています。皆さんどうぞお聞きください♪

こんなイメージです。普段、お子さんを見ていて感じている事や、今日(最近)の様子などを少し盛り込んでいくと自然と文章はできあがってきますよね♪

あまり、難しく考えずに思ったままを伝えてみましょう!箇条書きにしたものを、上下に並べ替えながら作っていくと素敵なコメントができあがりますよ♪

他に抑えていただきたいポイント♪

これまでご紹介した方法で、ピアノの発表会のコメントを作ることはできますが、他にも、コメントを考える際に、抑えておいていただきたいポイントがあります。

実は歴代のコメントをピアノの先生や関係者から聞くのも良い方法なんです♪他の人とコメントがかぶりたくない場合や、あえて他の人と同じようなコメントにしておきたい場合にも、この方法はかなりお勧めです!
それぞれ、教室によってカラーがあり、発表会といっても大ホールで何十人もの人が演奏するような大きなものから、小さな公民館などで数人が行うものまであります。それぞれ、伝統的なコメントというのもあるので、そういったことが、歴代のコメントを知ることで分かりますよね♪

ピアノの先生に聞いてみると、前の年度のコメントが載っている冊子や本などを見せてくれることもありますので、ぜひぜひ聞いてみてくださいね♪

そして、何よりも大切なのが、短すぎず長すぎない事です!大体の持ち時間を聞いておくのも、コメントを考える上でとても重要です♪

スポンサードリンク


まとめ

初めてのピアノの発表会のコメントの例はいかがでしたか?

あまり難しく考えずに、ピアノを習い始めてからの子どものようすを見ての感想が文章にしてみるのがお勧めですね♪再度、今回のポイントを以下ご紹介しますね♪
✅初めてのピアノの発表会のコメントを構成するには5つのポイントを意識してみる
✅箇条書きしたものを、2~3個入れながら繋げて文章にしてみる
✅歴代のコメントをピアノの先生に聞いてみる
✅大体の持ち時間を聞き、短すぎず長すぎないように心がける
今回ご紹介したお勧めのコメント例文もぜひ参考にしてみてくださいね♪
お子さんにとっても、保護者の皆さまにとっても心温まる素敵なピアノの発表会になりますように影ながら応援しています!
アドセンス関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする