夜中に目が覚めたら二度寝したくてもできない。明日も学校や会社があるのに・・・と焦ってしまう方、意外と多いと思います。
筆者も明け方4時くらいによく目が覚めるので辛さがわかります。目が覚めてもいいからすぐ眠りたいのに・・・と思いますよね。
今回、すぐ眠れて疲れもとれる方法を3つご紹介します♪どれも簡単にできますので、ぜひぜひ試してみてくださいね!
スポンサードリンク
二度寝したくてもできない時は、この3つ!

・ハーブティーなどを飲む♪
・自律訓練法♪
良質な睡眠をサポートするアロマ♪
心をリラックスさせて、良質な睡眠をとるためにはアロマテラピーが有効なんです♪アロマテラピーの利用方法として、沐浴やアロママッサージなどもあるのですが、今回は夜中に目が覚めてしまった時ということで、手軽な芳香浴と温湿布をご紹介します!〇芳香浴(アロマランプ)

〇捕捉
アロマランプがない時は、マグカップなどにお湯を入れて精油を落としてもいいですよ♪〇アロマ温湿布

心身ともにバランスを保つ作用のあるゼラニウムのローズのような甘い香りと温熱作用が安眠を誘います♪
〇捕捉
・他に、安眠に役立つアロマとしてバイオレットリーフ、ローズオットー、ネロリ、スイートマジョラム、ベルガモットなどがあります♪・精油を直接肌につけないようにしましょう!
・低温やけどに気をつけましょう!
気分をリラックスさせるハーブティー♪

アルコールの代わりにハーブティはいかがでしょうか♪
〇おススメのハーブティー
眠りをサポートするハーブとして、カモミール、リンデン、ラベンダー、ジンジャー、などがあげられます。最近はティーバックになっていたり、安眠を誘うハーブをブレンドしたものも売られていますよ♪スポンサードリンク
自律訓練法♪

自己暗示をかけて軽い催眠状態に入ることで、心理的・生理的によりリラックスした状態を身に着けていくというものです。
もともとは心身症の治療として発展したものですが、ストレスや緊張をほぐす効果があるので、スムーズな眠りを得る方法として有効なんです♪
〇訓練の進め方
(準備)・身体を締め付け圧迫するものは緩める。
・トイレはすませておく。
・自分にあった枕を深くあてて首に力が入らないようにする。
・両腕は自然に体のわきに、手の甲は上に向ける。
・両足は肩幅程度に開く。目は軽く閉じる。
正式な方法だと第6公式までありますが、慣れないうちは第2公式くらいまででいいでしょう!1回5~10分が目安です♪
頭の中で2~3回くりかえす。
頭の中で右手が重たいと2~3回繰り返し重い感覚をイメージする。左手、右足、左足の順で進めていく。
頭の中で右手が温かいと2~3回繰り返し温かい感覚をイメージする。左手、右足、左足の順で進めていく。
訓練終了後起きて活動する場合は消去活動が必要ですが、今回はそのまま寝てしまうことが目的なので、省略します。
自律訓練法のおおまかなところをご紹介しましたが、不眠がひどい場合はうつ病などの基礎疾患が隠れている場合もあるので、あまりに辛かったり、自律訓練法をきちんとお知りになりたい方は専門の病院などを受診されることをお勧めします!
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?夜中や明け方目が覚めてしまって、なかなか二度寝できない時、筆者が実践して効果があった「アロマ」や「ハーブティー」、「自律訓練法」の3つをご紹介しました。アロマが合う人、ハーブティーが合う人、自律訓練法が合う人、それぞれだと思うので、いろいろ試して自分に合う方法をみつけてくださいね♪
○最近人の名前が覚えれなくなってきたって思ったことありませんか?
→人の名前が覚えられない!これって病気?そう思って悩んでいませんか?どうすれば名前を覚えられるのか簡単な方法をご紹介しています♪
〇炭水化物抜きダイエットしたことありますか?
→ケトン臭の原因は!?確実に消す2つの方法ご紹介♪炭水化物ダイエットにより引き起こされるケトン臭。確実に消す方法をご紹介します!