度々、偏頭痛がおきるけれど原因がはっきりしない。いつも頭痛薬が手放せない。そんな悩みを抱えたことありませんか?その頭痛、もしかしたら油が原因かもしれません。
今回、油が頭痛をひきおこす2つの理由と、頭痛を予防する油の摂りかたについてご紹介します!
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね♪
スポンサードリンク
油が原因でおきる頭痛 理由その1

もう少し分かりやすくお伝えすると、食べた油が体の中に入り代謝がおこなわれることで活性酸素がうまれます。リノール酸を多く摂ることで、活性酸素と結びつく可能性が高くなります。リノール酸と活性酸素が結びつくと、とても危険な『過酸化脂質』という物質に変化するんです!
この過酸化脂質は、私たちの体に以下の4つの悪い影響を与えます。
✅血液をドロドロにする
✅血管の内側にくっつき血管を狭くする
✅血管の細胞を破壊する
✅脳神経を傷つけ、炎症をおこさせる
この過酸化脂質が起こす炎症が頭痛の原因となるんです。
✅血管の内側にくっつき血管を狭くする
✅血管の細胞を破壊する
✅脳神経を傷つけ、炎症をおこさせる
油が原因でおきる頭痛 理由その2

また、油が原因でおこる頭痛は、過酸化脂質だけではありません。活性酸素そのものが頭痛を引き起こすことがあるんです。
リノール酸などの酸化しやすい油を摂ることで、体内に多くの活性酸素が発生します。その過剰に分泌された活性酸素が、脳の中にあるセロトニンというホルモン物質の濃度を変化させてしまいます。セロトニンは、多量に放出されると脳の血管を収縮させます。
このセロトニンが排泄、分解され、脳の中のセロトニンの量が減少すると今度は、その反動で血管が急激に広がります。血管が急激に広がることによって、頭痛をひきおこしてしまうのです。
油が原因でおきる頭痛 それにかかわる活性酸素とは?

活性酸素とは、私たちが呼吸として体の中に取り込んだ酸素の一部です。通常、体の中に取り込んだ酸素を利用して代謝をおこなっていますが、その代謝をおこなう過程で発生するものを活性酸素といいます。活性酸素は、以下のような特徴があります。
✅体を老化させる
✅シミ、シワ、ソバカスの原因となる
✅動脈硬化、ガン、糖尿病、認知症などの原因となる
✅体の中に入った細菌などを除去する
✅体の中にあまった水素と結合し、体外に排出する
このように活性酸素は、私たちの体に必要なものなのですが、増えすぎると正常な細胞を攻撃し、細胞にダメージを与えてしまうんです!
✅シミ、シワ、ソバカスの原因となる
✅動脈硬化、ガン、糖尿病、認知症などの原因となる
✅体の中に入った細菌などを除去する
✅体の中にあまった水素と結合し、体外に排出する
スポンサードリンク
油が原因でおきる頭痛 過酸化脂質をつくりだす食品

✅揚げ物
✅スナック菓子
✅インスタントラーメン
✅マヨネーズ
✅ピーナッツ
✅古い油
特に、市販されているサラダ油やマーガリン、ショートニングなども過酸化脂を作りだします。これらの油や食品を摂り続けていると、肝臓や胆のうさらには、すい臓などの内臓が疲労してきます。✅スナック菓子
✅インスタントラーメン
✅マヨネーズ
✅ピーナッツ
✅古い油
これらの臓器が、疲労することによって、臓器が緊張し、頭痛や肩こり、眼精疲労などとして症状が出てきてしまうのです。
油が原因でおきる頭痛を予防する方法♪
頭痛の原因が、油では?と思われましたらまずは、普段使用している油をかえてみましょう!油に熱を加えるのか、加えないのかで種類は異なってきますので、分けてご紹介します♪またおススメの油もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
〇熱を加える調理の場合

・エクストラバージンオリーブ油
・ゴマ油(低温圧搾で得られたもの)
・ナタネ油(低温圧搾で得られたもの)
炒め物などで使用する場合に上記の油にかえるだけで、活性酸素や過酸化脂質を予防できるので油による頭痛を予防できます♪
・ゴマ油(低温圧搾で得られたもの)
・ナタネ油(低温圧搾で得られたもの)
≪おススメなエクストラバージンオリーブ油≫
こちらのエクストラバージンオリーブ油は、調味料として使用できるぐらい鮮度がよく「果汁100%!オリーブジュースです」といえるオイルなんです♪一度試してみてるのもありですよね!
こちらのゴマ油は、実際にこの油を使って、「揚げ物をしたら全然違った!」という口コミがあるほど使って満足されている方が多いごま油です♪こちらも参考にしてみてくださいね!
実際に購入されている方の満足度も高く、こちらの口コミがこの商品を分かりやすく教えてくれていますので、ご紹介させていただきますね!
スーパーで見かける油は、どれも化学合成食品添加物を使用したものばかり。。こちらは、圧搾法一番絞りのみの原油を化学合成食品添加物を使用せず精製した、我国初の無添加製法によるサラダ油です。
〇熱を加えない調理の場合(ドレッシングなど)

・エゴマ油
・亜麻仁油
となります。この油は、熱を加えない調理に使用することがポイントです♪
・亜麻仁油
熱を加えると酸化してしまうので注意が必要です。良質の油を摂ることで、血液がサラサラの状態に導かれていきます。
すぐには結果がでなくても、2週間、1カ月後には、気がついたら頭痛が減っていると感じて頂けるはずですのでぜひ実践してみてくださいね♪
≪おススメなエゴマ油≫
こちらはモノマネメイクで有名なざわちんが実際に使用しているナタネ油です♪実際に使用されている方の口コミも評判が良いのでご紹介させていただきますね!
こちらの亜麻仁油は、リピート率がなんと7割!と一度使ったら、継続して使用したくなるほど満足度が高い亜麻仁油です♪
スポンサードリンク
まとめ
油が原因でおきる頭痛の理由とその予防法についていかがでしたか?まさか、普段、料理に使っている油が頭痛をひきおこすなんて驚きですよね。油は私たちの体には、必要なものです。エネルギーの多くを作りだしてくれています。それだけでなく、糖質を消化するときに消費するビタミンB1を節約してくれたり、ホルモンの原料となったりします。
最近頭痛が増えたなと感じられるようであれば、今日からさっそく油をかえてみましょう!良質の油を摂るようにするだけで、頭痛だけでなく、体の調子も整ってきますよ♪