「あーっ!なんで出かける時にいつもそうなるの?」「なんで言う事を聞かないの?」思い通りにならない子どもにイライラして、つい怒ってしまう。そんな自分にもイライラしたり、落ち込んだり。。。
私ってダメな親だなぁと自己嫌悪におちいっている人って意外と多いと思います。「子育て」って「イライラ」でできているんじゃないかと思うほど、大変な面もありますよね。
今回、そんな子育てのイライラを解消する方法をご紹介します♪ちょっとした考え方次第で楽になれますので、ぜひ試してみてくださいね!!
スポンサードリンク
子育てのイライラが止まらない時の解消方法♪

子育てのイライラを解消する方法として、以下の5つの方法をおススメします!
② 家事を手抜きする。
③ 子どもに触らせたくないものは、手の届かない場所に保管する。
④ 睡眠時間をしっかりとる。
⑤ 子どもを抱きしめる。
〇子育てイライラが止まらない自分を責めない

子どもって、思い通りに行動してくれないことの方が多くないですか!?しかも、想像もしていなかった行動をいきなりしたり、ここで?と思う場面で反抗してきたり、、、どんなにかわいいわが子でも、毎日繰り返されたら誰だって心がどんどん疲れてきてしまうものなんです。
そんな時にイライラしてしまう自分を責めないようにしましょう!ポイントはそんな感情を持っている自分も「仕方ない!あり!!」と思うと少し楽になれますよ♪
〇家事を手抜きする

完璧な人ほど、イライラがつのってくる傾向にあります。そこで、家事を少し手を抜くことが、自分を楽にしてくれることにつながるんです♪手を抜いてしまったことを「いけない事」とは思わず「手を抜くことは自分へのご褒美」と思ってみると少し楽になりませんか?
だって、毎日、大変な休みのない子育てしているのですから、家事くらい少し手を抜いてもバチはあたりませんよね!一生懸命、掃除したって、子どもたちがまた汚します。最近のお惣菜は栄養バランスも整っていて一石二鳥!だから、今日はお惣菜を少し入れてみよう!なんて思ってみませんか??
〇子どもに触らせたくない物は、手の届かない場所に保管する

子どもが携帯電話をいじりたいのなら壊れた携帯電話を渡してみませんか?最初は、「もしもしできない」とか言いますが、それしかないとわかれば諦めてそれで遊んでくれるものなんです♪
ぶつけたり、破いたりしても大丈夫なものや、汚れてもすぐに拭けば大丈夫なものを子どもが自由に手に取れる場所に置いておけば、自分も安心して見ていられます。意外とこんなことでも気持ちの余裕が少しずつ生まれきますよ♪
〇睡眠時間をしっかりとる

そんな人が近くにいない!という場合は、託児所によって「一時預かりサービス」をしているところもあります。
こちらは東京都の託児所のサイトですが、ぜひ近くの託児所を探してみてください。意外と見つかるかもしれません♪
子どもを預かってくれるところがみつかったら、思う存分眠ってくださいね!それだけでも、気持ちが少し楽になります。眠りによって、疲れた体だけでなく心がうるおいますよ♪
〇子どもを抱きしめる

人間は、ひとりで生きていけない社会性をもった生き物です。無意識に、スキンシップを求めている生き物なのです。
そのことを人間のDNAはしっかりと記憶しているんでしょうね!人間の本来持っている本能の部分を使ってイライラを鎮めていきます。イライラしたときこそ、子どもを抱きしめてみてください♪
子どもの体温が自分に伝わり、そして、自分の体温が子どもに伝わることで、イライラが次第に安心感に変わりますよ♪
スポンサードリンク
子育てのイライラを解消する気晴らしのご紹介♪

人と話すことはとても大切ですよね。子育てしているときに、ひとりで耐えて頑張っていると心がギューッと圧迫されて、どんどんイライラがつのってしまうことがあります。
そんな時は、気晴らしするのが一番です!!
誰かに預けて、ひとりで出かけられたら一番ですが、なかなか難しいですよね。そんなときは、気心がしれた友達に電話して話を聞いてもらいましょう♪
一気に自分の中の気持ちを吐きだしたらあとはすっきりして、イライラも少し解消されていきますよ!
毎日、子育てをしている自分を大切にしていますか?
〇子育てをしている自分を誉めましょう!

子育て中に大切なのは子どもを大切にすることだけではなく、自分のことも大切にすることなんです♪言葉に出して、「自分は偉い」と言うのも効果的ですが、それを文字にしてみるとさらに効果的ですよ!!
自分がどう偉かったかメモや日記に、家計簿などに書いてみることをおススメします♪
・今日も子どもとたくさん遊んだ、偉いぞ私
・子どもを怒った後に、ごめんねって思って自分は偉い
〇子どもをつい怒ってしまった自分にも優しくしましょう!

子どもを怒ってしまったり、つい体を叩いてしまったり、そんな時は自己嫌悪におちいってしまうことがあると思います。
難しいと思いますがそんな時も自分を責めすぎないで、自分に優しくしてみてください♪
怒り始めると自分でもどうして良いかわからないくらい、ヒートアップしてしまうことがあると思います。ただ、そのことは自分だけではないのです。子育てしている親は皆だれでも、そうなんです。怒らなきゃいけないあなたも大変ですよね。それに怒るのってとっても体力と気力がいるんです。
その大変な行為をしているのですから、怒りすぎても自分を責めないでくださいね。
一方で、子どもは大きな声で怒るよりも、座って冷静に怒る方が、効果的だと言う事は知っておいてください。大きな声で怒ると、怒られたことはわかるのですが、意外となにで怒られたかを子どもは覚えていないことが多いんです。
それを覚えておくだけでも、少しずつですが、冷静に怒れるようになってきますよ!
スポンサードリンク
まとめ
子育てでイライラが止まらない!そんなときの解消方法はいかがでしたか?今回ご紹介した解消法の中で、できるものから無理せずにやってみてくださいね!すぐに役立てられるように、今回お伝えした情報をもう一度おさらいします♪
・家事を手抜きする
・子どもに触らせたくないものは、手の届かない場所に保管する
・睡眠時間をしっかりとる
・子どもを抱きしめる
・たまには気晴らしをする
・毎日、子育てをしている自分を褒める
・子どもを怒ってしまった自分に優しくする
時には、この子育ての大変な状態が永遠に続くなんて・・・と悲観的になることもあると思います。ただ、子育てを経験されている多くの方言われるのが「あの大変な時がなんだかんだ一番楽しかった」という言葉です。
子育ては確かに大変ですが、同時にお子さんのとても貴重な時間を一緒に過ごしているんですよね。どうぞ、ひとりで辛さを抱えこまないで、もっと自分をいたわってあげてくださいね♪