健康に良いと言われているハチミツですが、1日にどのくらいの量を摂取するのが適しているのかご存知ですか?
健康に良いから!といって取り過ぎても体に害はないの?どのくらいの量が適しているの?なんて疑問に思いませんか?
そこで今回!ハチミツの効果を多く得るためのポイントをご紹介します♪ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
ハチミツって取り過ぎると害があるの?
〇肥満になりやすい

ハチミツは、ブドウ糖という糖分で構成されていて、ブドウとは体内で、体を動かすエネルギー源になります。
ブドウ糖は脳をはじめ、筋肉などを正常に動かす為に使われております。中でも脳を正常に働かせるには、最もブドウ糖が大切な役割を持っています。しかし、過剰に摂取してしまうと、人間の体はブドウ糖を中性脂肪として蓄えようとするので、肥満になってしまいます。ですので、ハチミツを過剰に摂取してしまうと、いくら健康にいいからといっても、肥満の原因になってしまうのです。
出典:http://www.budoutou.jp/?catid=1&itemid=10
〇1歳未満のお子さんは注意!

離乳食で蜂蜜を摂取していた東京都内の生後6カ月の男児が先月末、「乳児ボツリヌス症」で死亡した。蜂蜜は乳児ボツリヌス症を発症する可能性があることから、1歳未満の乳児に与えないよう母子手帳に記載がある。しかし、このことを知らない人も少なからずいるのが現状で、厚生労働省は改めて注意喚起している。ハチミツにはボツリヌス菌という菌が含まれていることがあります。
出典:http://www.sankei.com/life/news/170418/lif1704180015-n1.html
大人が摂取しても、胃酸がボツリヌス菌を殺菌してくれるので問題ありませんが、まだ体の機能が整っていない1歳未満のお子様は、ボツリヌス菌に対応することができません。
1歳未満のお子様が摂取してしまうと、ボツリヌス菌の影響で、上記のような痛ましい事故が起きてしまうことがありますので、1歳未満のお子様が摂取することは避けてください!
ハチミツの1日の摂取量の目安は?

ハチミツの摂取量は、1日ティースプーン数杯分(2~3杯)が適量とされています。
ハチミツは8割が糖類で構成されていますが、そのほかにもビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素など豊富な栄養素を含んでいます。
多くの栄養素を含んでいるからこそ、適度に摂取することで、効果を最大限に引き出すことができます。
ただし、過剰に摂取してしまうと、先ほどご紹介したようにブドウ糖が中性脂肪として蓄えられてしまうように、十分な効果が得られない可能性もありますので、気を付けてくださいね!
スポンサードリンク
ハチミツの摂取で得られる5つの効果♪

1、疲労回復効果
2、胃腸の不調改善
3、ダイエット効果
4、アンチエイジング効果
5、殺菌効果
では、一つひとつご紹介していきますね!2、胃腸の不調改善
3、ダイエット効果
4、アンチエイジング効果
5、殺菌効果
①疲労回復効果
先ほどご紹介しましたが、ハチミツに含まれる糖分は、ブドウ糖です。ブドウ糖は単糖類といって、これ以上分解されない糖になります。ハチミツはその強い甘みから血糖値を上げやすい食品と考えてしまいますが、実はそうではなく砂糖に比較して血糖値の上昇は穏やかになります。このように、体内に入ったら分解されずに、すぐエネルギーになることができるので、疲労回復効果が高いんです♪
血糖値の上昇が急激でなければ、インスリンの分泌も少しずつで低血糖を招く危険性はありません。効率よくブドウ糖を吸収できるので、疲労回復には効果的と言えます。
出典:https://health-to-you.jp/fatigue/hiroukaihukusyokuhinn7312/
②胃腸の不調改善
ハチミツには、オリゴ糖が含まれていて、胃腸の調子を整えてくれる作用が期待できるんです♪実際に、お医者さんも胃腸が痛くなった時に、ハチミツを摂ることをおススメしています。特別上記のハチミツをお勧めしているわけではないのですが、蜂蜜というのは、炎症を抑える働きがあります。従って、胃炎という胃の炎症にも、蜂蜜は効果を出してくれるわけです。オリゴ糖は善玉菌を増やしてくれるので、便秘の改善にも効果的です。またグルコン酸という成分の殺菌作用によって、ピロリ菌などの細菌を退治してくれる効果も期待できるんです♪
出典:http://blog.livedoor.jp/curehouse/archives/1783150.html
③ダイエット効果
ぜひ知っておいていただきたいことですが、砂糖大さじ1杯とハチミツ小さじ1杯は同じとされていて、カロリーもかなり違います。
砂糖100g=約390kcal
ハチミツ100g=約300kcal
つまり、料理などで使うお砂糖をハチミツに変えるだけでも、ダイエットに効果的と言えるんです♪ハチミツ100g=約300kcal
④アンチエイジング効果
ハチミツに含まれるビタミンには、ビタミンBやビタミンCが豊富に含まれています。これらのビタミンの効果によって、肌荒れを防いだり、酸化防止によってくすみが減ったりと、女性にはうれしい効果が得られます♪
はちみつに含まれているビタミンB群、ビタミンCは、肌の調子を整えてくれるだけでなく、肌の深層部までしっかりと保湿してくれる効果があります。ハチミツ成分入りのフェイスパックなどを活用したいですね!
保湿をしっかりしてくれる効果で、シワなどの肌の悩みを改善する効果があるのです。
出典:https://ranklabo.com/honey-anti-aging/
⑤殺菌効果
ハチミツに含まれるグルコンは、高い殺菌作用を持っています。ですので、口内炎ができたときや、擦り傷やヤケドの治療にも効果的なんです!エジプトのピラミッドから発掘された3千年前のハチミツが、全く変質していなかったという記録があり、ハチミツの殺菌力の凄さを証明しています。このように、ハチミツは適量を摂っていくと様々な効果が得られるますので、日常生活を健康に送っていくための味方といえますね♪
出典:http://hatimitu.zouri.jp/c.html
今自宅にハチミツがないけど、食べてみたい!と思われた方におススメなのがこちらのハチミツです♪
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介したポイントは、以下の4点です♪
①ハチミツを取り過ぎると、中性脂肪が増えて肥満の原因になる!
②1歳未満のお子様には与えない!
③1日の摂取量はティースプーン1~2杯
④疲労回復や美容効果などたくさんの効果が得られる!
ハチミツの効果を最大限に活用するためにも、摂取量を守って健康維持&向上に役立てたいですね♪ ②1歳未満のお子様には与えない!
③1日の摂取量はティースプーン1~2杯
④疲労回復や美容効果などたくさんの効果が得られる!