炊飯器にご飯を入れっぱなしにしておいたら、カビのような嫌な臭いが残ってしまったことはありませんか?そうなってしまうと次に美味しいご飯を炊けるのか、心配になりますよね。。
そこで!今回、炊飯器に臭いが付いた時の取り方やお手入れ方法をご紹介します♪簡単に、そして綺麗に取れますので、ぜひぜひ試してみてくださいね!
スポンサードリンク
炊飯器にカビの臭いが付いた時おススメの3つの対処法

また、炊飯器は雑菌が繁殖しやすい場所なので、臭いを予防するためには『マメにお手入れをする』ことが大切なんです!
それでは、炊飯器の臭い対策としてご紹介した3つのポイントについて、以下にそれぞれ詳しくご紹介していきますね!
内釜やパッキンなど全ての部分を細かく掃除♪
○炊飯器はカビが生えやすい!

カビは、特に密閉した湿気のある場所が大好物なんです!炊飯器が保温の温度になっていれば大丈夫なのですが、電気を切った状態で長くご飯を放置していると、カビや雑菌が増えるのにとても適した状態になってしまうんですね。
○カビが生えた時筆者が使っているのはこれ!

炊飯器の掃除には、特に臭いとりや殺菌効果のある、クエン酸や重曹を使うのがオススメです。筆者は生協でクエン酸や重曹を買っていますが、スーパーに台所用の物が売っていますので、チェックしてみて下さいね♪
○こんな洗い方がおススメです!

しつこい汚れには、重曹をふりかけてからこすると落ちやすいです♪ゴムパッキンは臭いが付きやすく落ちにくいので、特に念を入れて洗ってくださいね!
炊飯器の外せない部分に付いた汚れは、竹ぐしや綿棒で取っていきます。
この時、水100mlにクエン酸小さじ1/2杯を溶かして作ったクエン酸水を使うと臭いや汚れが良く落ちますので試してみてくださいね♪
スポンサードリンク
クエン酸で疑似炊飯する
○なぜクエン酸を使用するのか?

電気ポットを洗浄する「ポット洗浄中」という洗浄剤も、クエン酸を使っています。炊飯器の洗浄も、電気ポット洗浄と同じようにすると考えれば理解しやすいですよね!
○クエン酸洗浄の方法はこちら♪

1.内釜に水を8割くらい入れます。
2.そこにクエン酸を20g入れます。クエン酸の代わりに、レモンを1個輪切りにして入れてもOKです♪
3.炊飯器の炊飯ボタンを押して、そのままクエン酸水を炊きます。
4.炊飯が終了したら、保温を解除して冷めるまで放置しましょう!
この後、炊飯器の中や部品を掃除すると、汚れや臭いがより落ちやすくなるんです♪もし1度でダメなら何度か試してみて下さいね!
2.そこにクエン酸を20g入れます。クエン酸の代わりに、レモンを1個輪切りにして入れてもOKです♪
3.炊飯器の炊飯ボタンを押して、そのままクエン酸水を炊きます。
4.炊飯が終了したら、保温を解除して冷めるまで放置しましょう!
マメにお手入れをする

筆者は夜に炊飯器からご飯が無くなったら蓋を開け、部品をサッと取り、食器と一緒に水に付けるようにしています。食器と同じ物だと考えてしまえば、毎日洗う事に抵抗が無くなるものなんです♪
先にご紹介したクエン酸水をスプレーボトルに入れておいて、夜にサッと汚れを落とすと後で大掃除をしなくて済むので楽ですよ♪
スポンサードリンク
まとめ
炊飯器にカビの臭いが付いてしまったら、その後ご飯を炊くのが不安ですよね。以下にもう一度炊飯器の臭いを取る方法をご紹介します。
✅内釜やパッキンなど全ての部分を細かく掃除
✅クエン酸で疑似炊飯する
の2つです。また、炊飯器は雑菌が繁殖しやすい場所なので、臭いを予防するためには✅クエン酸で疑似炊飯する
✅マメにお手入れをする
ことが何よりも大切と覚えておいて下さいね♪綺麗な炊飯器で、毎日気持ち良くご飯を食べて食事を楽しみましょうね!〇あれ?換気扇が臭い!って思ったことありませんか?
→マンションの換気扇が臭い!2つの原因とすぐにできる対処法のご紹介♪すぐにできる対処法もご紹介していますので、ぜひ試してみてくださいね!
〇冷蔵庫を開けっ放しにしたことありませんか?
→冷蔵庫を開けっぱなしにしてしまった!電気代と食材は大丈夫?気になる電気代と食材をどうしたらいいかご紹介しています!
○重曹にはこんな効果もあるんです♪
→話題の「重曹うがい」♪その作り方とすごい効能とは!重曹うがいって効果抜群なんです!ぜひ今のうちに知っておいてくださいね♪