「前はそんなことなかったのに、最近旦那のいびきが気になる・・・」「最近歯ぎしりしてるよ」と言われてしまった・・・」こんな経験がある方もいらっしゃると思います。
今回、歯ぎしりやいびきを「している人」「される人」それぞれの解決方法について、お伝えしたいと思います!すぐに実践できて効果もありますので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね♪
スポンサードリンク
歯ぎしり、いびきの治し方(「している人」向け)

②薬物療法
②横向きに寝る
歯ぎしりの治療法について(「している人」向け)
まず、歯ぎしりの治療法ついてです。歯ぎしりの原因として、噛み合わせが悪いことがあげられます。噛み合わせ悪いと歯に大きな負担がかかってしまい、歯ぎしりをしてしまいます。〇マウスピースを作る

マウスピースは歯医者さんで約5000円でつくってもらえます。
〇薬物療法

メトカルバモームは、筋肉のコリや痛みを和らげてくれます♪
この漢方は、神経の高ぶりを抑え、筋肉の緊張をほぐしてくれるので効果的といえます。
薬物療法の場合、ジアゼパム、メトカルバモーム、漢方薬などは歯医者さんで処方してくれるので、相談してみてくださいね♪
スポンサードリンク
いびきの治療法(「している人」へ)
まず鼻呼吸についてです。いびきをしている人のほとんどが「口呼吸」をしていると言われています。鼻呼吸にするための簡単な体操があるのでご紹介します!〇あいうべ体操
②「いー」と言いながら大きく口を横に開く
③「うー」と言いながら口をすぼめる
④「べー」と言いながら舌を出す
なぜ、この「あいうべ体操」が効果的かといいますと、この体操を行うことで舌の位置が矯正され、正しい位置(上の歯の裏側)にくるようになります。そうすることで、口が閉まるようになり、自然と鼻呼吸になるというわけなんです♪
〇寝方を変える

仰向けで寝ると舌が下がってきて気道がふさがれてしまうため、いびきが起こりやすくなってしまいます。横向きに寝ることで気道が確保されるので、効果があるといえるんです♪
歯ぎしり・いびきの治し方(「される人」へ)

〇歯ぎしりの場合

・ハーブティーなどを飲んでもらい、気持ちを落ち着かせる
・ゆっくりとお風呂に入ってもらってから寝る
〇いびきの場合

日々の食事なので、いびきをされている人も一緒に健康的になれるので、一石二鳥です♪
また、寝具を整えることも重要なんです。特に枕はその人にあった高さのものを使うことで、いびきが軽減されることがあります。「最近枕があわなくなったから、一緒に見に行かない?」と誘って、いびきをしている人の枕を変えてみましょう!
歯ぎしり・いびきをされる人は、している人の改善のために一緒に取り組むことが重要です。そうすることで相手に不快感や負担感を与えずに、治療を行うことができるようになりますよ♪
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?歯ぎしり・いびきを「している人」「される人」それぞれの解決方法についてお伝えしました。
マウスピースの活用や、鼻呼吸を身に着けるなど、「している人」でも簡単に行える治療法ですので、ぜひ試してみてくださいね!
また「される人」も、「している人」と一緒に、ストレスを溜めない、生活環境を整えるなど、日々の生活の中で治療に協力してあげてくださいね♪