居酒屋で出てくるような本格的でおいしい梅干しサワーを自宅で作りたいと思いませんか?
梅干しの酸っぱさがやみつきになる梅干しサワーは暑い時期には塩分補給にももってこいですね!
今回、自宅で簡単にできる梅干しサワーの作り方と、美味しくなるちょっとしたコツをお教えします♪簡単に、しかも安くできますのでぜひ試してみてくださいね♪
この記事の目次
梅干しサワーの基本的な作り方のご紹介♪

○準備するもの
・炭酸水
・梅干し
・氷
・グラス
・(お好みで)レモン
○作り方
2、その上に氷を入れ、氷の上に甲類焼酎を注ぎ、そのあとに炭酸水をゆっくり注ぎ入れます。焼酎と炭酸水の割合は、焼酎3:炭酸水7がベスト
3、お好みでレモンを絞ったら、マドラーで2~3回優しくかき混ぜて出来上がり♪
梅干しサワーを美味しく作る6つのポイント♪

1.焼酎は香りが強くない「甲類」を選びましょう!

サワーにはクセのない「甲類焼酎」を選ぶことをおススメします♪
今ご自宅に「甲類焼酎」がない方はこちらの焼酎が楽天で購入できて、おススメですのでご紹介させていただきますね。いっぱい作るぞ!という時にぜひおススメです♪
2.グラスや材料はすべて冷やしておきましょう!
梅干しサワーの美味しさの秘訣はキンキンに冷えていることなんです。グラスや焼酎、炭酸水はあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくことをおススメします♪氷で冷やすことに頼ってしまうと薄く水っぽくなってしまいますので要注意です!
3.入れる順番は「梅干し→氷→焼酎→炭酸」!

炭酸を入れたあとに梅干しを潰そうとグチャグチャかき混ぜてしまうと炭酸が抜けてしまうので、梅干しは最初によく潰しておきましょう!
4.氷はできれば市販の大きい氷で!
家庭で作る氷よりも市販の大き目の氷の方が溶けにくいので梅干しサワーに向いています。また、氷に霜がついたままグラスに入れると水っぽくなってしまうので、霜がついている場合は一度水で流してから使いましょう♪
5.梅干しは塩気の多いしょっぱいシソ漬がおススメ!
梅干しはお好みのものでOKですが、塩気の多いしょっぱいシソ漬がおススメです♪甘いハチミツ漬はパンチがないので梅干しサワーには向きません。今自宅に梅干しがない方におススメなのが、楽天で人気のこちらの梅干しです♪
6.レモンを足すことで爽快感が増します!

ちなみに、大量に梅酒を作ろうと思われた場合、こちらの瓶があったらしっかり保存できますので作る量に合わせて容器の用意をしてくださいね♪
他にもこんな作り方も♪
梅干しサワーの作り方が分かりやすくまとめられていたのでご紹介させていただきます♪まとめ
いかがでしたか?これまで自宅で梅干しサワーを作る時の簡単なコツをご紹介してきました。筆者もいろいろ試していますが、家で作るようになって、よかったと思うことが二つあります。
まず、安くできること、そして自分好みの梅サワーが楽しめるということです。
梅干しの量や焼酎選びによっても風味の変化が楽しめますので、自分だけの「お気に入り梅干しサワー」を見つけられるよう、いろいろ試してみてくださいね♪