健康診断が大切なのは分かっているのに、怖い気持ちが勝ってしまって受診する気になれない…と悩む人はいませんか?
今回、健康診断を前向きに受診できるよう、怖いという気持ちを克服する3つの考え方をご紹介します♪
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
健康診断が怖い気持ちを克服する3つの方法♪

✅悪い結果でも有効利用
✅採血が怖い時は申し出る
✅健康診断の後は、自分にご褒美
それでは、この3つを詳しくご紹介していきます!✅採血が怖い時は申し出る
✅健康診断の後は、自分にご褒美
どんな結果でも有効利用!

先生は怒ろうと思っているわけではなく、受診者の身体を心配しているからこそ厳しい言葉を掛けてくるので「心配してくれているのね」と前向きに解釈してみることをおススメします♪
また、後日送られてくる健康診断の結果が悪かったら、身体のメンテナンスのチャンスと考えましょう!悪いところがあったら、お医者様と一緒に治療していけばいいんです♪
〇筆者はこんなことがありました

そこで、会社の健康診断は任意でしたので数年受診しないでいたところ、体調が優れない事が増えて、ようやく健康診断を受診した時には貧血が酷くなっていました。
その後、治療で病院に定期的に通うようになり「鉄分を採らなきゃ」「もっと歩こう」と気をつけるようになりました。通院する病院は、相性の合う先生を選ぶのがオススメです♪
採血が怖い時は、申し出る!
〇筆者の主人はこんな経験をしました

これではかなわんと主人が取った対策は、採血が始まる前に看護師さんに「採血しにくい腕です!」と言ってしまう方法でした。
するとベテラン風の看護師さんに代わってもらえ「絶対1回で採血してあげる!」と張り切って見事に成功したそうなんです。もし良かったら試してみて下さいね♪
スポンサードリンク
〇採血の痛みを減らすコツ

痛みを減らすための一番のポイントは「職員に向けて両方の腕を見せてあげる」って事です!職員は両方の腕を比較して見る事で・・・「あ、こっちの腕の方が採血しやすいな」って判断するので、失敗されるリスクもめちゃくちゃ減ります!採血者も自信を持ってパパっと刺せる血管で採血出来て、結果として患者さんも痛みが少なくなって良いこと尽くめです!こちらもぜひ参考になさって下さいね♪
あと、逆に注意点としてお伝えしたい事があります。採血が嫌いな方って、椅子に座った時点から身体も引き気味で、腕もしっかり伸ばしてくれない事があるんですよね・・・気持ちは分かりますが、こういう風にすると結果として苦痛が増えます!
出典:http://jun1ro1210.com/2016/02/03/blood-sampling%E2%80%90weak%E2%80%90advice/
健康診断の後は、自分にご褒美を♪

健康診断を受ける状況は健診センターや、職場、保健所や近所の病院など様々ですよね。もし、いつもは出かけない地域の健診センターや病院へ行くのなら、ついでにショッピングの予定を立てて健康診断後を楽しみにするという手があります。
近所でも健康診断終了後にお出かけしてしまいましょう!職場の健康診断なら、業務時間が少し少なくなるのが利点かもしれませんね!その後、欲しかった雑貨やスイーツなど、頑張った自分にご褒美をしてあげてくださいね♪
〇筆者はこんなことがありました

朝が早く出発しなければならず気が乗らなかったのですが、同僚に誘われてから楽しく行けるようになりました。実は同僚は毎年予定を合わせて健康診断を受診し、あらかじめ予約しておいたレストランでランチをしていたんです♪
怖かった健康診断ですが、同僚のおかげで克服できたんだなって思っているので感謝なんです。
スポンサードリンク
まとめ
これまで健康診断が怖いから受けたくない人のために、3つの克服方法を見てきましたが、ここでもう一度まとめてご紹介します。
✅悪い結果でも有効利用
✅採血が怖い時は、申し出てる
✅健康診断の後は、自分にご褒美
健康診断は病気の早期発見に役立つので、機会があれば受診すると安心です♪✅採血が怖い時は、申し出てる
✅健康診断の後は、自分にご褒美
一方で、健康診断の受診率はあまり高くないと言われているので、怖いから受けない人も多いのでしょうね。この記事が健康診断を受けるきっかけになれば嬉しく思っています♪
〇受診の手引きに「お化粧はしないで」となっていると困りませんか?
→健康診断でお化粧をするのはNG?オススメの方法のご紹介!健康診断当日のおススメの化粧の仕方、必需品をまとめてみました!
〇お祝いの仕方に違いがあるの?って気になったことありませんか?
→お世話になった方が昇進、昇格、役員にご就任!お祝い方法のご紹介♪大事なポイントをまとめてました!
〇意外と行きづらい時もありますよね。
→退職する時の送別会を辞退したい!上手な断り方のポイントをご紹介♪「終わり良ければ総て良し」に持っていくポイントのご紹介です!