夏休みの宿題の中でも、いちばん頭を悩ませるのが読書感想文ではないでしょうか??特に低学年の場合は初めて読書感想文を書く子がほとんどなので尚更です。実はそんな読書感想文にも、ちょっとした書き方のコツがあるんです!
今回、初めて読書感想文にチャレンジする小学生低学年に向けた「読書感想文の書き方のコツ」を紹介していきます。コツさえつかめば意外とすぐにできるんです♪
読書感想文の宿題に取り組む前に参考にしてみてくださいね♪
スポンサードリンク
初めての読書感想文の書き方の前に、小学生低学年はまず大事な本選びのコツ!

小学生低学年は、難しい本や長すぎる本は、読むだけで大変です。
親子で一緒に図書館などに出向き、童話や絵本などの中から、本人が面白そう、読んでみたいと感じた本を選びましょう。
読みやすそうな本を何冊かピックアップして、そこから子どもさんに選んでもらってもいいかもしれません。あくまでも、子どもさん本人が気に入った本というところが大切です。
本を読むときのコツ!メモや付箋の準備を♪

読むだけで精一杯な子どもさんなら、メモや付箋を用意して、一緒に読み進めながら、途中で
スポンサードリンク
感想文を書くコツ!書き始めはこう書く♪

書き出しは「なぜこの本を選んだのか」から始めましょう!
・題名がおもしろそうだったから。
感想文を書くコツ!本文はこう書く♪

・どんな登場人物が出てきたのか。
・登場人物がした事を、どんな風に感じたのか。
・自分なら、どうすると思うか。
・一番心に残ったり、おもしろかった場面はどこか。
・なぜその場面が一番面白かったのか。
感想文を書くコツ!おわりはこう書く♪

『僕も(私も)○○(登場人物)みたいに、****が出来るようになりたいと思いました。』
み返してチェックするのをお忘れなくしてくださいね♪
これで、読書感想文完成です。できましたね!
スポンサードリンク
まとめ
読書感想文は、筆者が子どもの頃も、筆者の子供たちが小学生の時も、いつも頭の痛い宿題でした。小学生低学年だと、なかなか本も読んでくれないし、読んでも、感想を文章にまとめるのはとても難しい事ですよね。
なかなか終わらない宿題にイライラするなら、夏休みの初めに、一緒に本を選びに行って、一緒に読んで、親子で感想文を仕上げてみませんか。
それだけで、楽しい親子共通の話題ができて、書き上げた後の、お父さんやお母さんの、『わぁ、書けたねぇ、すごいね!』の一言が、きっと、子どもさんの自信につながるはずです!
ご紹介した方法は簡単にできますので、苦手な読書感想文が、親子にとって楽しい読書感想文になれるように応援しています♪