喘息症状が出た時、身体がだるいと感じる時がありませんか?
もしかして薬が合っていないのか?喘息がコントロールできていないのか?心配になりますよね。
今回、喘息症状が起こった場合に、体がだるいと感じたらどうすればいいか、改善方法や気を付けるポイントをご紹介します♪
大人になってから喘息になった筆者の失敗談も含めて、参考にしてみてくださいね!!
スポンサードリンク
この記事の目次
喘息が出たらまず確認!その後だるい症状の改善を!

それでは、以下に喘息症状のチェック方法と改善方法を詳しくご紹介していきますね!
まず発作の程度を確認を♪

筆者の場合「まだ平気かな」と我慢していてお医者様にかかったら「なんで我慢していたの」と先生に怒られた経験があります。
もし喘息症状が起きた時は、迷わず発作治療薬を飲みましょう!
そのとき、寝ていると苦しくて横になれないようなら「中発作」が起きている可能性が高いです。その場合はぜひ救急外来へ急いで下さいね!
だるい症状の改善方法♪
発作が治まったら、以下の3つを試してだるい症状の改善に取り組みましょう!2、胸や背中を温める
3、胸や首が圧迫されないようお風呂に入る
〇我慢せず休む

また、喘息の薬には、身体が震える副作用が起こる場合があります。
こうしたことが原因で身体がだるいと感じる時には、我慢せず横になって休んでくださいね!
〇胸や背中を温める

筆者の喘息発作時には背中にすごく力が入っていたのか、背中を温めるとホッとしてだるい感じだったのが改善されました。
〇胸や首が圧迫されないようお風呂に入る

ただし、咳喘息の症状の場合は、お風呂に入ることにより副交感神経が優位になり、気管支が狭くなることもあります。
胸や首が圧迫されて苦しく感じる時や咳が出る時は浅めに入り、湯冷めしないように気をつけましょうね!
スポンサードリンク
だるい症状が長く続いたら?
喘息症状が治まった後も身体がだるい感じが長く続き、改善しない場合は、ぜひかかりつけの医師に相談してくださいね!以下の3点の可能性があります。2、長期管理薬と発作治療薬の混同
3、その他
〇薬があっていない

喘息の症状が治まってもだるい感じが抜けない時は、薬が合っていない事が考えられますので、まだ薬が余っていても遠慮せずに受診しましょう!
〇長期管理薬と発作治療薬の混同

薬を処方された時に「毎日」と言われたら長期管理薬です。
また「体調が良くなったから」と長期管理薬を自己判断で止めてしまうと、結果的に喘息が悪くなってしまう危険がありますので、ご注意下さいね!
〇その他

他にも「だるい症状が長く続く」と感じたら、お医者様に相談しましょう♪
スポンサードリンク
まとめ
これまでご紹介した「喘息症状が出た時の注意点やだるさの改善方法」をもう一度簡単にご紹介しますね♪喘息発作が出たら、✅(処方薬を飲んで落ち着いたら)だるい症状の改善を試す
✅ だるい症状が長く続いたら遠慮なくかかりつけの先生に相談しましょう!