子どもがスマホ依存になりそうで不安!この知識で安心♪

Pocket

最近、子どもたちの「スマホ依存症」が問題になっていると聞いたことありませんか?「うちの子はそうなって欲しくないから、スマホはなるべく与えない!」と思われているご家庭も多いと思います。

しかし小学生くらいまでは、どうにか渡さずに済んでも中学生や高校生になると部活の連絡やクラスの連絡がLINEだったりして、否が応でもスマホが必要に感じる機会は増えてくると思います。
今回、スマホ依存症とはどんなものなのか、子どもがスマホとうまくつきあうためにはどうしたらいいのか?まとめてみました!ぜひぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサードリンク


子どものスマホ依存症とはどんなものなの?

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%81%ab%e6%ba%ba%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b 初めてスマホやケータイを持つようになるとSNSでの交流が始まります。時間を忘れて友達との交流を続けていくうちに、食事中や寝室まで持ち運ぶようになり、スマホが手放せなくなっていきます。
負担に感じつつ友達との関係を悪くしたくないために、やめられなくなってしまうなど、友達からの連絡やケータイやスマホに振り回させていると感じたら、それはスマホ依存症です。
他にもスマホでのゲームやyou tubeなどのアプリにはまって日常生活に支障が出たりもします。以下のような症状は「依存症」のサインですので参考にしてみてくださいね。

○症状

≪精神≫

%e3%81%86%e3%81%a4%e7%97%85%ef%bc%88%e5%b0%91%e5%b9%b4%ef%bc%89
・スマホ内でのネットワーク上のことと、現実の区別がつきにくくなる。
・スマホがなかったり、電池がきれたりするとイライラして攻撃的になる。
・うつ症状っぽい。
・思考能力が落ちる。
・現実社会とのかかわりが面倒になる。

≪身体≫

%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%ef%bc%88%e5%a5%b3%e6%80%a7%ef%bc%89
・視力の低下
・筋肉や関節の炎症
・骨や筋肉の発達異常
・頭痛・肩こり
・倦怠感
・若年性健忘症

≪その他≫

・スマホ代やスマホゲームのアイテム購入代などのため経済的に影響が出てくる。

スポンサードリンク


スマホ依存症かな?と思ったら

%e3%81%8a%e3%81%82%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa お子さんが「スマホ依存症では?」と感じられた場合、軽症、重症のケースに分けて対処法をまとめてみましたので、以下参考にしてみてくださいね。

〇軽症の場合

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e8%a6%aa%e3%81%8c%e5%ae%88%e3%82%8b ✅ まず、子どもがなぜスマホにはまるようになってしまったかを考えてみましょう。 ・子どもがよく見ているスマホの内容は?
・友達とうまくいっていない、勉強がわからないなど、学校に隠された問題は?
・夫婦の不和・嫁姑の確執など家庭に隠された問題は?
✅ 子どもとスマホのメリット・デメリットなどについて話し合いましょう。 ✅ フィルタリングをかけ定期的に履歴をチェックしましょう。 ・事前に子どもに知らせてオープンに行うことをおススメします♪強引にやめさせるのではなく、その内容から親子のコミュニケーションをとるきっかけづくりとして利用することもできます。
✅ 時間制限を守らせましょう。
✅ できるだけ親の目の届くところで使用させましょう。
・夜9時以降は親に渡し充電もリビングでさせるといったルールを決めておくといいですね♪

〇重症の場合

%e9%96%8b%e6%a5%ad%e5%8c%bb ✅家庭だけでは対応できない時は、精神神経科・心療内科などを受診しましょう。

スマホとの上手な付き合わせ方♪

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab

〇スマホを使用するルールを明確にする

親子で話し合って決めたルール、スマホを使う時は「一日に何時間」「夜9時になったら親に渡す」などはルール確認書などを作成し、リビングなど目につくところに貼っておくのもいいですね♪

〇スマホは誰のものか明確にする

当たり前のことですがスマホは親が購入し、通話料などを払っているものですよね!そのことを子どもが忘れていることがあります。

スマホは「買い与えたもの」ではなく親の持ち物を「貸し出しているもの」として、親の管理下で使わせていることを子どもに自覚させておきましょう♪

〇友達同士のやり取りにも意識を

友達同士でお互いをしばりつけるようなルールは設けないこと、相手からの反応がなくても気にしないということを、友達同士で共有できていると安心ですよね♪

〇こんな方法も

また、子どもたちのスマホ依存症の改善に取り組んだ番組がありましたので、ご紹介させていただきますね!




スポンサードリンク


まとめ

子どもがスマホ依存になるのが心配でスマホを持たせることが不安な保護者の方は多いと思います。

ただ、これから子どもたちが大きくなるにつれて、スマホを渡さないで生活するのは困難な世の中になってきています。就職活動もスマホが活躍する時代、自分たちが子どもの時にはなかったものなので、経験がない分どうしていいか悩みますよね。

頭ごなしにスマホを持たせないという方法もありかもしれませんが、逆にスマホを利用して親子のコミュニケーションを深めるきっかけを作るのもいいでしょう。お子さんと徹底的にスマホについて調べ、知り、共に対応策を考えていくことで、お互いが納得しながらスマホとうまくつきあってみてはいかがでしょうか♪

〇通知表への家庭からのコメント迷ったことありませんか?
小学校の通知表の保護者のコメント欄って何を書けばいいの?
〇子どもへのお小遣いいくら渡しています?
子どものお小遣いの相場はいくら?年齢層別にご紹介♪
アドセンス関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする