家の中にでかい蜘蛛が出た!退治する前に読んでください♪

Pocket

何やら気配を感じて壁を見てみると「すごくでかい蜘蛛が出た!」こんな経験ありませんか?「でかいし、退治するのも大変そう。。。」と思ったあなた!実はでかい蜘蛛はゴキブリを退治してくれていたって知っていました?
でかい蜘蛛は、ゴキブリが苦手という人にとっては、実はすっごくありがたい蜘蛛なんです♪そこで今回!「でかい蜘蛛がなぜゴキブリを退治してくれているのか?」「そもそもでかい蜘蛛はどんな蜘蛛なのか?」ご紹介していきます!
でかい蜘蛛を退治しなきゃ!と思う前にぜひ読んでみてくださいね♪

スポンサードリンク


でかい蜘蛛が出た!あなたの味方なのか見極め方♪

でかい蜘蛛がでたら、まず、ちょっと勇気を出してその形状をみてみましょう!見極め方は以下の2点です。
✅体の割りに足が長くないですか?
✅大人の手のひらくらいの大きさではありませんか?
これら二つとも該当しましたら「アシダカグモ(軍曹)」という種類の蜘蛛の可能性が高いです!「アシダカグモ(軍曹)」だとしたら、最初に知っておいてほしいことが3つあります!
〇アシダカグモは人に危害を加えないこと
〇アシダカグモは蜘蛛の巣を張らないこと
〇アシダカグモは優秀なハンターだということ
3つ目にご紹介していますが、アシダカグモは優秀なハンターで私たちが最も苦手とするゴキブリを駆除してくれる凄い蜘蛛なんです♪逆に言うと、アシダカグモを家で発見したのなら、餌であるゴキブリがいる可能性があります。
そう考えると、退治するのもためらわれますよね。しかも、アシダカグモは獲物(ゴキブリ)がいなくなれば、次の餌場を求めていなくなってくれます♪慌てて退治しなくても獲物がいなくなったらいなくなってくれるのであればとってもありがたいですよね!

アシダカグモ(軍曹)はどんな蜘蛛?

 
ゴキブリ駆除をしてくれるありがたい「アシダカグモ(軍曹)」はどんな蜘蛛なのかご紹介していきます♪

まず、ビジュアルをしっていただきたいので、こちらの蜘蛛です。

他にもTwitterでアシダカグモの写真をアップされている方何人かいらっしゃいましたのでご紹介させていただきますね。

https://twitter.com/hiromi895411/status/1194851374858563584?s=20
Array こんなに小さなアシダカグモまで♪

https://twitter.com/Mon_akisyou/status/1194621746449543168?s=20

〇カラダの大きさ

一般的には現在日本で生息する蜘蛛の中では、最大級の大きさです。
体長は雌で20-30mm、雄では10-25mmに達し、全長(足まで入れた長さ)は約100mm-130mmで、足を広げた大きさはCD1枚分くらい。オスはメスより少し体が小さく、やや細身で、それに触肢の先がふくらんでいる。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/アシダカグモ
もともと、日本の在来種ではなく外国から輸入した果実などと一緒に入ってきたと言われています。

スポンサードリンク


〇どんな性格なの?

アシダカグモは見た目はグロテスクなので、毒を持っているように勘違いされることがありますが、人間に対して悪い毒は持っていません。基本的に憶病な性格なので、人間が近づくとすぐに逃げる傾向にあります。
また、巣をはらずに夜になると徘徊して獲物を探し求めます。なので、アシダカグモは夜に目撃されることが多いんです。獲物としてゴキブリやハエなどの昆虫や、小さなネズミ捕食する特徴があります。

〇寿命は?

寿命は、オスで3~5年、メスで5~7年程です。産卵は、1年に2回ほどおこない、卵を羽化するまで壁などに貼り付けておきます。捕食する獲物がいなくなると、羽化していない卵を口で加えて移動するという、ちょっとコミカルな蜘蛛ですね♪
でも、孵化した蜘蛛はどうなるの?と疑問に思いませんか?実は孵化した子どもの蜘蛛は、お腹から糸を出し風にのって飛んでいくんです♪

でかい蜘蛛は苦手な人はこんな方法を!

 
これまで「アシダカグモ(軍曹)」の良いところをご紹介してきましたが、一番のデメリットは何といっても見た目ですよね。。。あんな蜘蛛と一緒に住めない!と思われましたら、以下の2つの方法を試してみてください♪
✅アシダカグモを見かけたら、音を立てながら外に追い出す!
✅ゴキブリ駆除用のスプレーを活用する!
以下、一つずつ詳しくご紹介していきますね!

〇音を立てながら外に追い出す

アシダカグモの性格で既にご紹介しましたが、アシダカグモは非常に憶病な性格なんです。
なので、棒や、足音なので大きな音を立てると怖がって移動していきますので、音を立てながら外へ誘導してみてください♪

ゴキブリ駆除用のスプレーを活用する

「そもそもアシダカグモを見たくない!」という時は、まず、ゴキブリを駆除することがおススメの方法になります。
ゴキブリがいなくなると、アシダカグモは寄ってきませんので、今のうちにゴキブリが生息しそうな場所や、部屋の四隅に駆除用のスプレーしておきましょう!すると蜘蛛の侵入を防ぐことができますよ♪

そういったスプレーをお持ちでない方は、一つは常備しておくといいですよね!楽天で人気の商品をご紹介しておきます♪
また、アシダカグモではなく、巣をはるような蜘蛛の場合は、蜘蛛を先に駆除するよりも、巣を駆除した方が早く蜘蛛がいなくなります!

蜘蛛の巣にゴキブリ駆除スプレーをかけたり、こちらの「蜘蛛の巣キャッチャー」などで、蜘蛛の巣を駆除しておくと、自然と蜘蛛がいなくなるので試してみてくださいね♪

お値段は決して安いわけではないのですが、実際に購入して使われている方の満足度は非常に高く、あるととっても便利だと思いますので、いざというときに慌てたくない方にはお勧めです♪

スポンサードリンク



まとめ
でかい蜘蛛=アシダカグモの正体はいかがでしたでしょうか?でかい蜘蛛とゴキブリの関係が分かると、そのままにしておいた方がいいのでは?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際にでかい蜘蛛が出た時にすぐに対処ができるように、再度ポイントをご紹介しますね!
✅アシダカグモは、ゴキブリを駆除してくれるありがたい蜘蛛
✅アシダカグモは巣を作らず夜に徘徊して、ゴキブリを捕まえてくれている
✅アシダカグモは、ゴキブリがいなくなれば自然と家から出ていく
✅蜘蛛駆除したい場合は、ゴキブリ駆除スプレーで駆除できる
✅蜘蛛自体にゴキブリ駆除スプレーをしなくても、巣にかけるだけでもよい
昔から蜘蛛は、神の使いなどといわれていました。そのため、昔の人は、蜘蛛をむやみに殺さないようにしてきました。それは、人間に害を与える害虫を駆除してくれるからだと言われています♪

できれば、むやみな殺生はせずに、外に逃がす方法をとってみることをおススメします!
アドセンス関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする